★ 重相関係数の寄与率の判断基準 ★

 260 重相関係数の寄与率の判断基準  田村  2002/10/25 (金) 23:12
  261 Re: 重相関係数の寄与率の判断基準  バルタン  2002/10/26 (土) 10:49
   262 Re^2: 重相関係数の寄与率の判断基準  田村  2002/10/26 (土) 11:15
    264 Re^3: 重相関係数の寄与率の判断基準  バルタン  2002/10/26 (土) 11:36
     265 Re^4: 重相関係数の寄与率の判断基準  田村  2002/10/26 (土) 18:30
    263 Re^3: 重相関係数の寄与率の判断基準  青木繁伸  2002/10/26 (土) 11:27
     266 Re^4: 重相関係数の寄与率の判断基準  田村  2002/10/26 (土) 18:31


260. 重相関係数の寄与率の判断基準  田村  2002/10/25 (金) 23:12
初めて投稿します。
初歩的な質問をして申し訳ないのですが,お答えねがると幸いです。
社会意識や価値観を聞くようなアンケートをしました。
重回帰分析をしているのですが,寄与率の見方について質問があります。
教科書を見ると,「0.8」ぐらいの数字が載っていて,あてはまりがいいなどと書いてありますが,上記の調査の場合やってみると,ステップワイズでモデルを捜しても,0.2から0.4どまりです。価値意識のような場合0.3ぐらいでもある程度説明できたと考えることが可能でしょうか?
過去ログを一通り探しましたが,とりあえず見つかりませんでした。
ご助言をいただけると幸いです。



218 Re: 決定係数って何ですか? コメント数:  0件
  青木繁伸 2001/11/19 (月) 18:57
> 決定係数って何ですか?教えてください!
>  お願いします。

決定係数 coefficient of determination

 重相関係数の 2 乗である。寄与率とも呼ばれる。独立変数が従属変数のどれくらいを説明できるかを表す。この値が低いということは,得られた重回帰式の予測能力が低いことを意味する。

     [このページのトップへ]


261. Re: 重相関係数の寄与率の判断基準  バルタン  2002/10/26 (土) 10:49
>教科書を見ると,「0.8」ぐらいの数字が載っていて,あてはまりが
> いいなどと書いてありますが,上記の調査の場合やってみると,ステップワイズ
> でモデルを捜しても,0.2から0.4どまりです。価値意識のような場合0.3ぐらい
> でもある程度説明できたと考えることが可能でしょうか?

常識で考えてみればいいのではないでしょうか?.「R2=0.3でした」価値意識Xは社会意識Yに影響を与えると仮定して標本調査データを測定した.しかしある社会(母集団)からの,ある大きさの無作為標本のもとで実証したら,統計的検定結果から無関係とはいえないけれど,その関係(影響)の程度は30%ほどしかなく「小さい」.考慮していたX以外の要因や誤差が約70%と大部分を占めており,考慮したXはYの変動の一部分(30%)を説明していると考えられる.この研究では「30%」という割合は,しかじかの理由で「小さい」(十分)と考えられるので,ああだこうだ.今後は仮説を更新するか,測定方法を改善したい.
という解釈はどうですか?.決定係数は標本を大きくしても上昇するとは限りません.

     [このページのトップへ]


262. Re^2: 重相関係数の寄与率の判断基準  田村  2002/10/26 (土) 11:15
|この研究では「30%」という割合は,
|しかじかの理由で「小さい」(十分)と考えられるので,ああだこうだ.
|今後は仮説を更新するか,測定方法を改善したい.という解釈はどうです
|か?.決定係数は標本を大きくしても上昇するとは限りません.
(改行変更)
早いリプライをありがとうございました。そのように考えてみます。
また,前回の投稿後聞いた意見では,独立変数に意識項目がある場合,0.3でも良い方だ,ということを聞きました。そのことも勘案して見直してみます。

     [このページのトップへ]


264. Re^3: 重相関係数の寄与率の判断基準  バルタン  2002/10/26 (土) 11:36
> |この研究では「30%」という割合は,しかじかの理由で「小さい」(十分)と考えられるので,ああだこうだ.

> 早いリプライをありがとうございました。そのように考えてみます。
> また,前回の投稿後聞いた意見では,独立変数に意識項目がある場合,
> 0.3でも良い方だ,ということを聞きました。そのことも勘案して見直し
> てみます。

私は「良い方」だろうと思ったわけではなく,0.3では社会調査でもだめであり,研究論文として発表することは良くないとというくらい厳しい自己規制をしてもいいのではないか,という気持ちです.社会調査で0.3が許されている理由の1つは.多くの先行研究がその程度だからということもありませんか?

ていねいに言い換えると,

「しかじかの理由で「小さい」(あるいは十分)と考えられる・・・」.もし0.3を「十分」というのなら,相当に周到で説得力のある背景(しかじか)を主張しないと「十分」ではなく,「小さい」と反論されるべきでです.

     [このページのトップへ]


265. Re^4: 重相関係数の寄与率の判断基準  田村  2002/10/26 (土) 18:30
> 「しかじかの理由で「小さい」(あるいは十分)と考えられる・・・」.もし0.3を「十分」というのなら,相当に周到で説得力のある背景(しかじか)を主張しないと「十分」ではなく,「小さい」と反論されるべきでです.

良く理解しました。同じことを二度書かせてしまって済みません。ありがとうございました。

     [このページのトップへ]


263. Re^3: 重相関係数の寄与率の判断基準  青木繁伸  2002/10/26 (土) 11:27
> また,前回の投稿後聞いた意見では,独立変数に意識項目がある場合,
> 0.3でも良い方だ,ということを聞きました。

必ずしも,意識項目があるから低いと言うことはありません。
分析に使われた意識項目が,目的変数を十分に説明できるものではなかったというだけです。

判別分析における正判別率も同じですが,その分野において,なんらかの評価基準があるでしょう。ある分野においては寄与率が95%以上でないと使い物にならないとされ,別の分野では寄与率が30%でもすばらしい成果だと言われることもあるでしょう。

     [このページのトップへ]


266. Re^4: 重相関係数の寄与率の判断基準  田村  2002/10/26 (土) 18:31
> 必ずしも,意識項目があるから低いと言うことはありません。
> 分析に使われた意識項目が,目的変数を十分に説明できるものではなかったというだけです。
>
> 判別分析における正判別率も同じですが,その分野において,なんらかの評価基準があるでしょう。ある分野においては寄与率が95%以上でないと使い物にならないとされ,別の分野では寄与率が30%でもすばらしい成果だと言われることもあるでしょう。

ありがとうございました。勉強になりました。お手数かけてすみません。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 021 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る