No.16865 Re: Rを用いた90%信頼区間の算出方法 【青木繁伸】 2012/05/08(Tue) 13:50
lme R confidence interval で検索すると interval 関数のヘルプが見つかります。fm1 <- lme(distance ~ age, Orthodont, random = ~ age | Subject)
intervals(fm1)
No.16866 Re: Rを用いた90%信頼区間の算出方法 【赤岳】 2012/05/08(Tue) 14:49
青木先生,ご教示ありがとうございます。コマンドの設定はわかりました。
Treatmentにおける90%CIの結果は,下記のようになりました。
しかし,検算のため,式:Mean±t(0.05,n=9)*SEで90%CI求めると,一致しませんでした。
この試験は,2x2のクロスオーバー試験で,9例に2つの薬剤をクロスで投与したデザインです。この検算ではt分布のコマンドをqt(0.05,7)としましたが,これが問題なのでしょうか。
不一致の原因はなにか,9例のクロスの場合,t分布の自由度はいくらになるのか,ご教示いただきたくお願いいたします。
> intervals(model.Cmax,level=0.9)
Approximate 90% confidence intervals
Fixed effects:
lower est. upper
(Intercept) 0.73986147 0.800107023 0.860352574
Treatmentpht 0.03168838 0.078691176 0.125693972
(以下,省略)
検算
> 0.078691176-qt(0.05,7)*0.02813088
[1] 0.1319873
> 0.078691176+qt(0.05,7)*0.02813088
[1] 0.02539501
No.16867 Re: Rを用いた90%信頼区間の算出方法 【青木繁伸】 2012/05/08(Tue) 15:48
テストデータ(あなたの本当のデータでなくて良い)を含めて,追試が出来る(コンソールにコピーするだけでちゃんと動く)形で質問してください。
No.16868 Re: Rを用いた90%信頼区間の算出方法 【青木繁伸】 2012/05/08(Tue) 15:55
プログラム nlme:::intervals.lme をみると,
-qt((1 - level)/2, objectfixDF X) * sqrt(diag(objectvarFix))のような部分があるので,lmeが返すobjectのfixDF X 要素を見ればそれが自由度でしょう。
No.16869 Re: Rを用いた90%信頼区間の算出方法 【赤岳】 2012/05/08(Tue) 16:47
青木先生,
失礼しました。とりあえず検討データと実施したコマンド(混合効果モデル,90%CI,90%CIの手計算)をお示しします。
> set<-read.csv("DATA.csv")
> set
Subject Treatment Group Seq Cmax
1 a Ref A p2 0.7857568
2 a New A p1 0.7727616
3 b Ref A p2 0.7764106
4 b New A p1 0.8024316
5 c Ref A p2 0.9704863
6 c New A p1 0.7907073
7 d Ref B p1 0.9389698
8 d New B p2 0.7498136
9 e Ref B p1 0.7665616
10 e New B p2 0.7079107
11 f Ref A p2 0.9895388
12 f New A p1 0.8409838
13 g Ref A p2 0.8945376
14 g New A p1 0.7936507
15 h Ref B p1 0.8358807
16 h New B p2 0.8065191
17 i Ref B p1 0.6776070
18 i New B p2 0.6582023
> model.Cmax<-lme(Cmax~Treatment+Group+Seq, random=~1|Subject, method="ML",data=set)
> summary(model.Cmax)
Linear mixed-effects model fit by maximum likelihood
Data: set
AIC BIC logLik
-34.2166 -28.87437 23.1083
Random effects:
Formula: ~1 | Subject
(Intercept) Residual
StdDev: 0.04816989 0.05230218
Fixed effects: Cmax ~ Treatment + Group + Seq
Value Std.Error DF t-value p-value
(Intercept) 0.8001070 0.03605658 7 22.190317 0.0000
TreatmentRef 0.0786912 0.02813088 7 2.797324 0.0266
GroupB -0.0740434 0.04619337 7 -1.602902 0.1530
Seqp2 0.0045478 0.02813088 7 0.161667 0.8761
(以下,省略)
> intervals(model.Cmax, level=0.9)
Approximate 90% confidence intervals
Fixed effects:
lower est. upper
(Intercept) 0.73986147 0.800107023 0.860352574
TreatmentRef 0.03168838 0.078691176 0.125693972
GroupB -0.15122615 -0.074043440 0.003139275
Seqp2 -0.04245497 0.004547826 0.051550623
attr(,"label")
[1] "Fixed effects:"
(以下,省略)
> 0.0786912+qt(0.05,7)*0.02813088 #手計算で上記Treatmentの解からValueとSEを持ってきています。やはり,信頼区間が手計算と関数での計算値が異なっています。
[1] 0.02539504
> 0.0786912-qt(0.05,7)*0.02813088 #手計算で上記Treatmentの解からValueとSEを持ってきています。
[1] 0.1319874
No.16870 Re: Rを用いた90%信頼区間の算出方法 【青木繁伸】 2012/05/08(Tue) 17:30
プログラムを見ると,あなたの計算方法とは違うようですね。intervals <- function (object, level = 0.95, which = c("all", "var-cov", "fixed"),となっています。逐次実行してみると以下のようになるでしょう。
...)
{
which <- match.arg(which)
val <- list()
if (which != "var-cov") {
est <- fixef(object)
len <- -qt((1 - level)/2, object$fixDF$X) * sqrt(diag(object$varFix))
vfix <- array(c(est - len, est, est + len), c(length(est),
3), list(names(est), c("lower", "est.", "upper")))
attr(vfix, "label") <- "Fixed effects:"
val <- list(fixed = vfix)
}
:> model.Cmax<-lme(Cmax~Treatment+Group+Seq, random=~1|Subject, method="ML",data=set)
> object <- model.Cmax # intervals 関数内では object なので,簡単のために
> level <- 0.9
> (est <- fixef(object)) # 推定値
(Intercept) TreatmentRef GroupB Seqp2
0.800107000 0.078691185 -0.074043410 0.004547835
> (len <- -qt((1 - level)/2, object$fixDF$X) * sqrt(diag(object$varFix))) # t * SE
(Intercept) TreatmentRef GroupB Seqp2
0.06024554 0.04700278 0.07718270 0.04700278
> (1 - level)/2 # α
[1] 0.05
> object$fixDF$X # 自由度
(Intercept) TreatmentRef GroupB Seqp2
7 7 7 7
> -qt((1 - level)/2, object$fixDF$X) # level=0.9 に対するクオンタイル値
(Intercept) TreatmentRef GroupB Seqp2
1.894579 1.894579 1.894579 1.894579
> object$varFix # この対角成分の平方根が SE
(Intercept) TreatmentRef GroupB Seqp2
(Intercept) 0.0010111708 -2.735517e-04 -7.376191e-04 -2.735517e-04
TreatmentRef -0.0002735517 6.154913e-04 -1.020711e-19 -6.838792e-05
GroupB -0.0007376191 -1.020711e-19 1.659643e-03 -2.539673e-19
Seqp2 -0.0002735517 -6.838792e-05 -2.539673e-19 6.154913e-04
> sqrt(diag(object$varFix)) # 対角成分の平方根
(Intercept) TreatmentRef GroupB Seqp2
0.03179891 0.02480910 0.04073872 0.02480910
> ( vfix <- array(c(est - len, est, est + len), c(length(est),
+ 3), list(names(est), c("lower", "est.", "upper")))) # Est ± t * SE
lower est. upper
(Intercept) 0.73986146 0.800107000 0.860352538
TreatmentRef 0.03168840 0.078691185 0.125693968
GroupB -0.15122611 -0.074043410 0.003139291
Seqp2 -0.04245495 0.004547835 0.051550618
> attr(vfix, "label") <- "Fixed effects:"
> (val <- list(fixed = vfix))r # これが最終結果
$fixed
lower est. uppe
(Intercept) 0.73986146 0.800107000 0.860352538
TreatmentRef 0.03168840 0.078691185 0.125693968
GroupB -0.15122611 -0.074043410 0.003139291
Seqp2 -0.04245495 0.004547835 0.051550618
attr(,"label")
[1] "Fixed effects:"
> intervals(model.Cmax, level=0.9) # intervals 関数で返されるものを念のために
Approximate 90% confidence intervals
Fixed effects:
lower est. upper
(Intercept) 0.73986146 0.800107000 0.860352538
TreatmentRef 0.03168840 0.078691185 0.125693968
GroupB -0.15122611 -0.074043410 0.003139291
Seqp2 -0.04245495 0.004547835 0.051550618
attr(,"label")
[1] "Fixed effects:"
Random Effects:
Level: Subject
lower est. upper
sd((Intercept)) 0.02496539 0.04816988 0.09294217
Within-group standard error:
lower est. upper
0.03549324 0.05230217 0.07707149
No.16871 Re: Rを用いた90%信頼区間の算出方法 【赤岳】 2012/05/08(Tue) 17:48
青木先生,
fixDFXを見ると,やはり自由度は7のようです。ご指摘の計算方法が違うということですが,sqrt(diag(object varFix)が解で表示されているSEとは違うということでしょうか。
すみません。ご指摘について行けておりません。
No.16872 Re: Rを用いた90%信頼区間の算出方法 【青木繁伸】 2012/05/08(Tue) 17:54
この上のコメントに実行結果を付けました。
> sqrt(diag(object$varFix)が解で表示されているSEとは違うということでしょうか。
解で表示されているSEとは違いますね。
No.16873 Re: Rを用いた90%信頼区間の算出方法 【赤岳】 2012/05/08(Tue) 18:18
青木先生,
ご検討いただきありがとうございます。ほんとに感謝いたします。
結局,sqrt(diag(object$varFix)は0.02480910で,これを用いると確かに手計算と一致しました。
しかし,Fixed effectの解とかなり違います。
どう理解したらよろしいのでしょうか。どちらの結果を用いるべきなのでしょうか。
ちなみにSASのOutput(私自身使ったことはありません)では,Fixed effectの解に表示されるSEが用いられて計算されているようです。
No.16874 Re: Rを用いた90%信頼区間の算出方法 【青木繁伸】 2012/05/08(Tue) 18:32
summary で表示される SE が何なのかは,nlme:::summary.lme を見れば分かります。fixed <- fixef(object)の部分で,adjustSigma && object$method == "ML"が TRUE なので,adjust されているのです。
stdFixed <- sqrt(diag(as.matrix(object$varFix)))
object$corFixed <- array(t(object$varFix/stdFixed)/stdFixed,
dim(object$varFix), list(names(fixed), names(fixed)))
if (adjustSigma && object$method == "ML")
stdFixed <- stdFixed * sqrt(object$dims$N/(object$dims$N -
length(stdFixed)))
つまり,sqrt(objectdims N/(objectdims N - length(stdFixed)))が,掛けられている。今の場合だと sqrt(18/14 ) 倍されている。
> どちらの結果を用いるべきなのでしょうか。
> SASのOutput(私自身使ったことはありません)では,Fixed effectの解に表示されるSEが用いられて計算されているようです。
どちらが良いか,同じかなどは,その分析方法について,お勉強しないとわからないのでしょうね。
No.16875 Re: Rを用いた90%信頼区間の算出方法 【赤岳】 2012/05/08(Tue) 19:03
青木先生
端的なヒントをありがとうございます。
モデル式の最尤推定法のmethodを”ML”から”REML”に変更すると,手計算の値と一致しました。
MLとREMLの違いはよくわかりませんが,methodは,REMLを指定した方が安心できることがわかりました。
> model.Cmax<-lme(Cmax~Treatment+Group+Seq, random=~1|Subject, method="REML",data=set)
> summary(model.Cmax)
(省略)
Fixed effects: Cmax ~ Treatment + Group + Seq
Value Std.Error DF t-value p-value
(Intercept) 0.8001070 0.03605659 7 22.190315 0.0000
TreatmentRef 0.0786912 0.02813088 7 2.797324 0.0266
(省略)
> intervals(model.Cmax,level=0.9)
Approximate 90% confidence intervals
Fixed effects:
lower est. upper
(Intercept) 0.73179499 0.800107023 0.86841906
TreatmentRef 0.02539502 0.078691176 0.13198733
(省略)
#Fixed effectの解のSEを用いた手計算の結果
> 0.0786912-qt(0.05,7)*0.02813088
[1] 0.1319874
> 0.0786912+qt(0.05,7)*0.02813088
[1] 0.02539504
No.16876 Re: Rを用いた90%信頼区間の算出方法 【青木繁伸】 2012/05/09(Wed) 07:35
> モデル式の最尤推定法のmethodを”ML”から”REML”に変更すると,手計算の値と一致しました。
> MLとREMLの違いはよくわかりませんが,methodは,REMLを指定した方が安心できることがわかりました。
method は,If "REML" the model is fit by maximizing the restricted log-likelihood. If "ML" the log-likelihood is maximized. Defaults to "REML".
No.16880 Re: Rを用いた90%信頼区間の算出方法 【赤岳】 2012/05/09(Wed) 10:56
青木先生,
制限付き最尤法と最尤法の違いはよくわかりません。勉強してみます。
REMLがDefaultなんですね。ご教示ありがとうございました。
また,詳細に数々のご教授をいただきほんとにありがとうございました。
今後ともよろしくご指導お願いいたします。
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 045 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る